越前打刃物!Echizen Japan
越前打刃物は、約 700 年前の南北朝時代に、京都の刀鍛冶職人千代鶴国安が、この地で刀剣をつくる傍ら鎌などの農業用刃物も製作するようになったことが起源とされています。
国安は、刀を造る度に研石で狛犬を彫り、井戸に沈めたといわれています。そこには、「刀は人を殺すための武器であってはならない、武士の象徴として存在してほしい」という、職人としての願いが込められていたのです。
この精神は、人を殺める武器ではなく「最高の道具をつくる」というカタチで現代の越前打刃物の職人達にも引き継がれています。このような職人たちの手から作り出される越前打刃物は、確かな歴史が育んだ、火造り鍛造による最高品質の打刃物なのです。(この文章は、ECHIZEN JAPANによるものです)
そんな「業物」を、神谷商事がご提案します。